やまとごころさんのオンラインセミナー「世界の観光業の現状、そして、今後」に参加した話

2020年5月8日(金)

前回4月17日に続き、昨日もやまとごころさんのオンラインセミナーに参加。

今回は、世界のトラベルテック分野で事業家、投資家、メンターとして活躍するベンチャーリパブリックの柴田啓氏をゲストスピーカーに迎え、海外OTAの動きも含めた観光業の現状、そして今後について語るというオンラインでのセミナー。

前回4月の時も参加者は300名ぐらいいたかと思いますが、今回の参加者は500名以上。お客様が突如消えてしまい危機感ばかりのインバウンド業界関係者にとって、非常に関心の高いイベントだったようです。

日本に限らず、世界中で動きが止まってしまっている観光業ですが、世界の主要な国・地域の政府観光局が今、どんな取り組みをしているかというと、

1. コンテンツ・マーケティングの仕込み
今インターネットで記事を書いてもSEOの効果が出てくるのは数か月先になるため、時間に余裕ができているこのタイミングが、記事を仕込むよいタイミング。逆に観光業のリカバリーが始まってからではすでに遅い。

2. 情報配信
朝から晩までコロナのニュースばかりでは人々も疲れてしまうため、旅の情報でホッコリしたいというニーズがある。この時期の旅行情報は、炎上のリスクもあるため伝え方を選びながらも「共感」「信頼」「親近感」を生むような情報配信を伝えている。

落ち着いたら、旅行しましょう、というようなメッセージが現時点では最良ではないか。よいメッセージの伝え方の例としてスイスが打ち出している、Dream Now, Travel Later というキャンペーン。

最近のある調査では観光関係者のじつに73%が、このコロナ渦で、SNSのエンゲージメント率が倍以上になった、と回答。伝え方次第では共感を生みやすい状況でもある。

その他、今後のインバウンド業界の見込みとしては、

1. いわゆる三密を避けた形での観光がしばらく続く。しっかりとしたコロナ対策と、それをいかに伝えるかが重要

2. ここ数年、東京の観光名所としてもっとも有名だった「ロボットレストラン」や「ゴールデン街」は三密の観点から、お客様のリカバリーには時間がかかってしまうかもしれない

3. 車、レンタカーでの旅行など、プライベート感が高く、感染リスクの低い旅の需要は高まるだろう

4. 従来通りの都市部で短期間の民泊は避けられるかもしれないが、郊外の一軒家を貸切る形での民泊(家族でのバケーションや、避暑地でのリモートワーク)などの需要も見込める

5. 三密を避ける意味で、アウトドア、およびアウトドア性の高いサービスも伸びる。飲食店でいえば、一般の店よりもオープンエアのカフェなどに人気が集まるのではないか

6. 収束の見通しは分からないが、あるアナリストの見込みとして、アジアの宿泊業(ローカルの旅行者、海外旅行者すべてひっくるめる)に関しては4~6月は70%、7月~9月は55%、10月~12月は45%、それぞれ昨対比でダウンする見込みとのこと。アジア全体の見込みなので、日本はどうなるか分からないが、これに遠からずの着地になるのではないか

などのお話が聞けました。
(うる覚えなので、もし数字に間違いあればすみません)

講演の最後のメッセージとして、最近のマッキンゼー社のレポートによると、このコロナショックに関しては全世界で日本人が一番悲観的になっているらしく、他国はもっと前向きに未来をみている、とのこと。

観光業のリカバリーのタイミングはまだわからないですが、来るときは一気に来るので、その時を前向きに見据えて、波に乗り遅れないように、今は「仕込み」をしておきましょう、という締め括り。いつもやまとごころさんのセミナーは勉強にもなるし、僕みたいな一人でやってる人にとってモチベーションの糧にもなります。

インバウンド事業が盛り上がるから、お客様を受け入れるための外国人採用も増え、入管業務の必要性も増えるわけで、ここは切っても切れない関係。

今後もインバウンドのリカバリーのタイミングに関しては注視していきたいと思います。

インバウンド

過去の投稿はコチラ